茶色の魔力?
こんにちは。ストリームデザインの鈴木です。
今回は、前回ちょっとだけお話した「茶色」についてです。
って言っても、秘密が全部解った訳では無いので触りだけ!
しかし、一言で茶色って言っっても薄いベージュからチョコレートの様な暗い物まで沢山あります。
では、どの茶色が一番なの?ってなりますが・・・。
茶色って、太陽の角度や水深・水色によって光り方がゴロッと変わる面白い色みたいです!!
また、合わせる色によっても同調すると考えられます。(あくまで、私の見解ですが)
なので、一番を決めることは難しいのですが、ルアーの可能性を高められる色として必要ですし、
アメリカンなルアーのカラーチャートから無くならない理由とも言えます。

ただ、日本においては全然受け入れられてないのが悲しいのですが・・・。
何て話を昔からKTWの謙太郎さんとは良くしているので、
言っちゃっても大丈夫だと思うのでバラしちゃうと・・・。
KTWで言えば、レッドシャッドなんかはモロ茶色です。
また、ハニーマスタードにオザークシャッドもそれかなぁ!!
うちは、まだ少ないのでCW位ですが、ルアーローテーションに混ぜてあげてください。
ネオンクローダットもか。当たるとかなりの差が出ます。
ただ、合わせる色でも個性が出てきますし、パールの使い方で発色しない場合がありますので、
その話なんかは、また今度ということで・・・。
しかし、茶色も奥が深すぎて・・・。
魚人様(ちゅーさん)に聞いてみよっと。
今回は、前回ちょっとだけお話した「茶色」についてです。
って言っても、秘密が全部解った訳では無いので触りだけ!
しかし、一言で茶色って言っっても薄いベージュからチョコレートの様な暗い物まで沢山あります。
では、どの茶色が一番なの?ってなりますが・・・。
茶色って、太陽の角度や水深・水色によって光り方がゴロッと変わる面白い色みたいです!!
また、合わせる色によっても同調すると考えられます。(あくまで、私の見解ですが)
なので、一番を決めることは難しいのですが、ルアーの可能性を高められる色として必要ですし、
アメリカンなルアーのカラーチャートから無くならない理由とも言えます。

ただ、日本においては全然受け入れられてないのが悲しいのですが・・・。
何て話を昔からKTWの謙太郎さんとは良くしているので、
言っちゃっても大丈夫だと思うのでバラしちゃうと・・・。
KTWで言えば、レッドシャッドなんかはモロ茶色です。
また、ハニーマスタードにオザークシャッドもそれかなぁ!!
うちは、まだ少ないのでCW位ですが、ルアーローテーションに混ぜてあげてください。
ネオンクローダットもか。当たるとかなりの差が出ます。
ただ、合わせる色でも個性が出てきますし、パールの使い方で発色しない場合がありますので、
その話なんかは、また今度ということで・・・。
しかし、茶色も奥が深すぎて・・・。
魚人様(ちゅーさん)に聞いてみよっと。
ルアーのカラーって?
こんにちは。ストリームデザインの鈴木です。
KTWさんのブログで蛍光色について書かれている記事の反響が大きかったと聞きまして・・・。
姑息にもアクセスアップを狙ってウチでも!何て事を考えました。

しかし、カラーについては難しい・・・。
学者でもないので、私の少ない知識で少しだけ・・・。
色って光の反射によって決まる(蛍光色は別)って事は知ってますよね?
赤なら赤い光以外を吸収して赤だけを反射するから赤く見えるってことです。
では、蛍光色は?
実は、目に見えない領域の光を目に見える領域に変換して放射しています。
だから、そのもの自体が光っているので、通常の3倍近く明るく見えるのですが、
同調させる色で、オレンジやチャート、グリーン等に発色しているみたいです。
ただ、紫外線を変換しているので、紫外線自体を反射してはいないみたいですが・・・。
※ケイムラも蛍光紫のことなので、同じことです。
夜光も同じような物ですが、光を遅れて放射するので、ライトを消しても光っているのです。
ここまで、書くとクローム系も語たくなるのが心情ってことで、長くなりますが・・・。
金属にも色々な色がありますが、それも全て光の反射率で決まっています。当たり前か!!
因みに、何故、銀泊やアルミ貼りがシルバーに見えているかと言うと、全ての光を効率良く
反射しているからです。銀に至っては100%に近い数値らしいです。
アルミは、10%ダウン位!!
金は、青を反射しにくく、銅は赤を反射しやすい。紫外線はアルミ系が一番反射するって
聞いた気がするけどうる覚えですみません。
ただ、金属に関しては、一つの光だけを反射するわけではないので、複雑らしい。
ここまで書いて言うのも何ですが、結構後輩の受け売りです。
だって、最近まで蛍光色は紫外線も反射してると思ってたし(恥)
しかし、こんな事を考えながらルアーを見てみると、釣れるカラーには意味が在るんだと
関心してしまいます。
また、ルアーを使う状況(天気・水色・季節等)を考えて、ルアーを塗り分けるなんて
なんて、ワクワクする題材なんだろうと。
あんまり、長くなりすぎたので・・・。機会があればパールについても書いていきたいし、
蛍光色も今度は、釣り人目線(漁師さんや漁具開発員)に教えてもらって書きたいと思います。
あ~!アワビもあったかー!!
ストリームデザインでは、以前から金と紫を検証してましたが、茶色も研究中ですので
これも機会がありましたら!!
KTWさんのブログで蛍光色について書かれている記事の反響が大きかったと聞きまして・・・。
姑息にもアクセスアップを狙ってウチでも!何て事を考えました。

しかし、カラーについては難しい・・・。
学者でもないので、私の少ない知識で少しだけ・・・。
色って光の反射によって決まる(蛍光色は別)って事は知ってますよね?
赤なら赤い光以外を吸収して赤だけを反射するから赤く見えるってことです。
では、蛍光色は?
実は、目に見えない領域の光を目に見える領域に変換して放射しています。
だから、そのもの自体が光っているので、通常の3倍近く明るく見えるのですが、
同調させる色で、オレンジやチャート、グリーン等に発色しているみたいです。
ただ、紫外線を変換しているので、紫外線自体を反射してはいないみたいですが・・・。
※ケイムラも蛍光紫のことなので、同じことです。
夜光も同じような物ですが、光を遅れて放射するので、ライトを消しても光っているのです。
ここまで、書くとクローム系も語たくなるのが心情ってことで、長くなりますが・・・。
金属にも色々な色がありますが、それも全て光の反射率で決まっています。当たり前か!!
因みに、何故、銀泊やアルミ貼りがシルバーに見えているかと言うと、全ての光を効率良く
反射しているからです。銀に至っては100%に近い数値らしいです。
アルミは、10%ダウン位!!
金は、青を反射しにくく、銅は赤を反射しやすい。紫外線はアルミ系が一番反射するって
聞いた気がするけどうる覚えですみません。
ただ、金属に関しては、一つの光だけを反射するわけではないので、複雑らしい。
ここまで書いて言うのも何ですが、結構後輩の受け売りです。
だって、最近まで蛍光色は紫外線も反射してると思ってたし(恥)
しかし、こんな事を考えながらルアーを見てみると、釣れるカラーには意味が在るんだと
関心してしまいます。
また、ルアーを使う状況(天気・水色・季節等)を考えて、ルアーを塗り分けるなんて
なんて、ワクワクする題材なんだろうと。
あんまり、長くなりすぎたので・・・。機会があればパールについても書いていきたいし、
蛍光色も今度は、釣り人目線(漁師さんや漁具開発員)に教えてもらって書きたいと思います。
あ~!アワビもあったかー!!
ストリームデザインでは、以前から金と紫を検証してましたが、茶色も研究中ですので
これも機会がありましたら!!
| h o m e |