fc2ブログ

ストリームデザインの日記

ストリームデザインが手掛けるルアーの説明をはじめ、ルアーや釣りにまつわるアレコレを語ります

 

GUPPY回顧録3 


こんにちは。ミブロの鈴木です。

前回からの続きになります。

出来上がったGUPPYは、高浮力でバルサの比重も販売されている中で
軽さで上位にランクされるS(木の断面で言うと外側)を使い、キビキビ泳ぐタイプでした。


販売された初代グッピーもこのタイプです。


回顧録1でも書きましたが、グッピーの開発に関しましては、
作ったけど販売までは考えていませんでした。


ただ、迷ピアニスト(中条さん)さんに販売予定のDAY2SHADとダートロールを
テストしていただく為の送る荷物に何と無く忍びこませました。


当時は、名前もなくミノークランクとだけ書いて送ったと思います。


勿論、DAY2もダートロールもかなり使い込んでいただき、
仕様変更も含め有意義なテストをしていただきましたが、
思いの外、気に入っていただけたのが、名もなきルアーGUPPYでした。


DAY2やダートロールでも、60UPを含め多くのバスを釣っていただきましたが、
GUPPYのテストでは、一味違う釣果だったらしいのです。


※写真は、今年2月の写真です。

guppy2018-2-20


話を聞くと琵琶湖の湖北エリアで、先行者にノーシンカーの4incワームを投げてもらい、
その後ろからGUPPYで流していく釣りをしたそうなのですが、
1流しで60UPを頭に55UP×2本と1バラシ。先行者は40UP×1本だったそうです。


私は、琵琶湖のことが分からないので、

「琵琶湖って凄いですねー!!」
「流石大物ハンターだなぁ。」

という反応しか出来ませんでしたが・・・。


「タカノリさん。このエリアは、
僕もノーシンカーかスイムジグでしか釣ったことの無いエリアなんですよ。」

「湖北での僕の釣りが変わりますよ!!」

と、言われた時は、ちょっと震えました。


「こんな水流を出すミノー形状のルアーがあったら」

から生まれたルアーに難しい魚が答えてくれた訳ですから、
開発者にとってこれほど嬉しいことはありません。


そうこうして、初代GUPPYが発売されるに至った訳ですが・・・。

次回は、インジェクションモデルをがっつり紹介しますねー。


スポンサーサイト



TB: 0    CM: 1

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード