フルトリムのこだわり2
こんにちは。ミブロの鈴木です。
今回は、前回に引き続きフルトリムのこだわりポイントについて書いていきます。
そのこだわりポイントですが、1番の特徴とも言える脱着式のフィン!
この使い分けと効果をお話いたします。

お届けする時には、フィンは外してあります。装着したままでボックスに入れると変形の可能性があるからというのもありますが、まずは着けずに投げてみてください。
ただ巻時のピッチやドックウォーク時の首振り具合を確認してから、次にフィンを装着して同じ具合に確認してみてください。
フィンが在ることで、水噛みが変わるのでアクションが変わります。
この時、おススメはミブロでいうとNOMAD C-60MLにPEラインのセッティングです。
ナイロンライン好きの私ですが、フルトリムは飛距離も出ますので遠くで出た場合にフッキングが甘くなりますし、遠くでキビキビ(テーブルターン)動かすのにもPEが良いと思います。
また、慣れてくるとラインスラッグを使って足の長いドックウォークもできます。
基本的な使い分けですが、ただ巻メインの時はフィン無しが多く、テーブルターンやドックウォークメインの時にフィンを着ける感じで良いと思います。
ただ、ただ巻でもフィン在りの大きな動き(水流)の時が効く場面がテストの時でも多々ありましたので、色々試していただけると幸いです。
また、自分的にもマイブームがあって・・・。最近は、ドックウォークやテーブルターンに交えてただ巻を入れたりする時に、1番小さい所でカットしたフィンを使うことが多かったりします。
テスト初期は、着けないことが多かったですし、梅雨時期の派手なテーブルターンの時は1番大きなフィンでした。ロッドがC-68Mを使っている時やナイロンライン、スプラッシュ多めの時は真ん中の大きさが多かった様な?
ただ、これもあくまで好みですし、行かれるフィールドによっても違うと思いますので、まずは着けるか着けないかで試しながら、色々遊んでいただけると嬉しいです。
スポンサーサイト
Posted on 2020/08/19 Wed. 11:00 [edit]
フルトリム拘りポイント1
こんにちは。ミブロの鈴木です。
今日は、近々発売予定のフルトリムのこだわりポイントをご説明いたします。
フルトリムは、前回の開発秘話でも少し触れましたが、多彩なアクションを目指しました。
しかし、フィンを装着する事が前提でしたので、フィンで水を掻かせるための仕掛け(カップ・リップ・羽など)が必要だったのですが、多彩な動きと使用条件(流れや風)を考えてカップを選択しました。
今迄色々とこのタイプのルアーを使ってきて、私の好みはボディが長いか比重の重いタイプでした。
その理由としては、カップが前についていて頭を捻ってアクションしますので、ボディが長いとその分(カップも大きくはなりますが)水流が大きく、デカいのを呼んでくれたと感じています。
また、比重の重いタイプは、バイトの時に弾かれ難いのと水に馴染んでいる分、水流も出ていると思います。
しかし、ボディを長くしていくと動きの多彩さが失われ、比重を重くしていくと軽快さが失われます。
その丁度良い点(僕なりの)を見つけるのに苦労しました。

それは、カップの取付位置と角度も同じで、もっと寝せればピッチを稼げますが、潜りすぎたり水を受けきれず破綻したりします。
今度は立て過ぎても抵抗が大きすぎたり飛沫が気に入らなかったり・・・。ボディ形状によっても変わりますし・・・。
勿論、カップを付ける以上、音にもこだわりました。
なるべく遠くからも聞こえて欲しいし、甘い「カポカポ ポワンッ」と奏でて欲しい。またドックウォークさせた時などは、ボディだけじゃなくカップも水を切って泡を抱きながら音を出す様にと、カップの開き角にもこだわってます。
そしてなにより、ルアーの扱いが雑な私ですので、よくカップをひん曲げたりします。
その時、ペンチで形を直すのですが「なんだか前と音が違う?」ってなるので、調整が極力いらない様にアイを固定タイプにしました。これにより、カップにかかる負担が少なくなるので、薄く作ることも出来ます。
今回は、カップ廻りでしたが、次回はボディ形状かフィンについてお話ししたいと思います。
それでは~。
Posted on 2020/08/05 Wed. 14:52 [edit]
| h o m e |